2012年04月19日
御衣黄(ギョイコウ)桜。
西の久保公園。
先日記事にしましたが、緑色の花を咲かせる御衣黄(ギョイコウ)桜。
花が咲いてました♪♪

ピンクや赤の色とりどりの花たちの中にあると葉っぱしかない木だと勘違いされそうですが、こんなに可愛らしい綺麗な緑色の花が咲いてます。
私も知らなければ通り過ぎるだけだったかも・・・・・。
西の久保公園に行ったら緑の木に立ち止まって見てください。
(^_-)-☆


先日記事にしましたが、緑色の花を咲かせる御衣黄(ギョイコウ)桜。
花が咲いてました♪♪

ピンクや赤の色とりどりの花たちの中にあると葉っぱしかない木だと勘違いされそうですが、こんなに可愛らしい綺麗な緑色の花が咲いてます。
私も知らなければ通り過ぎるだけだったかも・・・・・。
西の久保公園に行ったら緑の木に立ち止まって見てください。
(^_-)-☆


2012年04月19日
石垣の里。
参考書(天草100景)P62です!!(笑)
倉岳町棚底。
江戸から明治にかけて造成された石垣。
今も百戸以上で見られるそうです。

倉岳颪(おろし)の強風を防ぐために造られた石垣は自然石を積み上げてます。
こぐりと呼ばれる水源から水田への地下水路はこの地区独特の農業遺産。
しばらく散策しましたがホントにあちこちに点在していて暮らしにとけ込んでます。

昔、観光客の方から聞いて初めて知りました。
そしてやっと訪れることができました。
この風景はどこか懐かしいけど、他では見たことない。
天草でもこの地区だけの不思議な気持ちになる空間です。
知らないともったいない場所がたくさんある天草。
天草は奥が深い・・・・・。(@_@;)
倉岳町棚底。
江戸から明治にかけて造成された石垣。
今も百戸以上で見られるそうです。

倉岳颪(おろし)の強風を防ぐために造られた石垣は自然石を積み上げてます。
こぐりと呼ばれる水源から水田への地下水路はこの地区独特の農業遺産。
しばらく散策しましたがホントにあちこちに点在していて暮らしにとけ込んでます。

昔、観光客の方から聞いて初めて知りました。
そしてやっと訪れることができました。
この風景はどこか懐かしいけど、他では見たことない。
天草でもこの地区だけの不思議な気持ちになる空間です。
知らないともったいない場所がたくさんある天草。
天草は奥が深い・・・・・。(@_@;)