天草ゲストハウスSpring


2012年03月17日

延命地蔵

春のうららの隅田川・・・。
天草にも隅田川ってあるんですね。

前に話を聞いたことがあったんですが場所が分からなかった隅田川。
先日偶然通りかかりました。

延命地蔵が近くにあるって話だったので注意して見てると看板が・・・。


そのまま隅田川に沿って進むとありました。



ここの水が美味しいらしく容器をもって水を汲みに来る人がたくさんいるそうです。
右奥に井戸があり、蛇口をひねるとポンプが起動して水を汲み上げてるみたいです。


容器はなかったんでそのまま飲みました。
元気になるかな?(●^o^●)

その奥にはたくさんお地蔵さん?が並んでます。


顔無し地蔵さんは本堂みたいな所にあるみたいです。
入って見ましたが顔がどうなってるかよくわかりませんでした。

顔無し地蔵の民話が残ってるので知ってる人もいるかもしれませんね。
ここの入口のところにも民話が貼ってあったので読んで見ました。
ネットで検索してでてくる民話とは若干違うみたいですが大筋は同じでした。
興味ある方は調べて見て下さい。(^_-)-☆




夏に祭りもありますね。
時間があったら見に行ってみたいです。


  


Posted by 天てん  at 14:58Comments(14)観光

2012年02月14日

海から見える教会♪♪

月に何度も訪れる崎津。

崎津天主堂はやっぱりいいなぁ。
近くで見るのもいいですが海の方からみる教会もいいです。




チャペルの鐘展望公園の十字架も大きくて目立ちます。




遠目で見ると展望公園まで登るのは大変そうですよね。
ここを真夏の暑い時に登ったのかと思うと・・・・。(笑)



漁から帰ってきた船。



すぐ近くが船着き場。
こうして見るとホントに漁村に溶け込んだ教会ですね。




トンビもたくさん飛んでます。

のどかな昼下がりです。(*^_^*)


  


Posted by 天てん  at 12:28Comments(4)観光

2012年02月12日

満喫♪食の祭典!!

食の祭典に行ってきました。
キャプテン海道くんもいました。
姫大喜び♪♪


海鮮バーベキューでは次男が釘付けのモノが並んでました。(笑)



自分の小遣いでアワビを買って食べる次男。(;一_一)


マグロの解体ショーもありました。
子供は前に並んで見ることができましたが人でいっぱいになり、心優しい私は他の方に場所を譲り写真は次男に任せました。(笑)




鯛釣りゲームでは鯛の紙を釣り上げ封筒の中に当たりハズレが書いてあります。
当たりは、ハズレはブリです。
ブリ好きな私はブリを次男に頼みました。(爆)
姫は鯛を釣る気満々です。
でも結果は逆で次男が鯛、姫がブリ・・・・・。

しか~し、そこは優しい次男!!
姫のと交換して姫に鯛を!!いい子だ!!(^O^)/

ご満悦の姫






帰り道、食べながら歩く行儀の悪い兄妹。(^_^;)
食の祭典を十分楽しんでたみたいです。


海産物が苦手な私は温かく見守ってました。(爆)

夜の鯛の刺身はかみさんも子供も美味しい美味しいと言って食べてました。

私は温かく見守ってました。(爆)(爆)

今日も食の祭典ありますよ。
紹介しきれてないコーナーもたくさんあります!!

まだ行ってない方はレッツゴー♪♪

  


Posted by 天てん  at 10:08Comments(14)観光

2012年02月10日

週末は食の祭典(^^♪

今度の土日は「天草食の祭典2012」が銀天街であります。



イベントはハイヤ踊りや鯛釣ゲーム、マグロの解体ショーなど。
抽選会やスタンプラリーもあるし、次男と姫を連れて行こうかな?

歩いて行ける距離でイベントがあるのは嬉しい限りですね。


詳しくはHPをご覧下さいとチラシにあったのでHP見たらチラシが一番詳しかったという苦言はおいといて・・・・・。(爆)



賑わう銀天街の写真でも撮ってきます!!(^_-)-☆

  


Posted by 天てん  at 12:05Comments(6)観光
天草海道博特典

「天草四郎の秘宝を探せ!!」
第4シーズン 平成23年12月23日~平成24年3月20日


ついに我が家も天草四郎の秘宝を探す冒険に出かけることになりました。

隊長:天てん
隊員A:次男
隊員B:姫

天気も良かったので元気よくスタート!!
最初はキリシタン館!!
期間限定で展示中の陣中旗を見てスタートです。



秘宝は5つ。
各秘宝に3つずつのキーワードがあり、それを見つけないと応募できません。

天草各地に15カ所宝箱がありますが行けそうなところ9カ所をピックアップ!!

3つの秘宝を狙って冒険開始です。





































走行距離 約180km 6時間かけて周りました。(^_^;)
いやぁ、疲れた疲れた・・・・。

でも子供たちは喜んでキーワード探しをしてました。

あとは応募するだけ!!
当たるかなぁ~~~~~♪♪

今日、子供たちが一番喜んだのは竜洞山頂上のヤギ!!(笑)
ヤギの赤ちゃんがオムツしてウロウロしてたので触れ合ってきました。
とても人に慣れてるヤギの赤ちゃん!立ってるとすり寄ってくるので可愛くてしょうがありません。(*^_^*)

子供さんにオススメですよ!!\(^o^)/


楽しい一日でした。(^^♪  


Posted by 天てん  at 20:25Comments(12)観光

2012年01月31日

天草四郎陣中旗


2月1日から2月7日までキリシタン館で2年ぶりに公開されるそうです。

通常はレプリカを展示。

本物の陣中旗は劣化防止の為に文化庁の指示で年間30日しか展示できないそうです。

今回の展示後は5月、8月、11月に1週間ずつ予定してるみたいです。

今までそんな事全然知りませんでしたがこの機会に見に行こうかなぁ…。
(-^〇^-)

一級の歴史的資料を見るチャンスって書かれると見に行きたくなっちゃいますね。(笑)

新しくなったキリシタン館の中にまだ入ったことないし…。

お客さんにも勧めとこう!


  


Posted by 天てん  at 09:15Comments(6)観光
いい本を見つけました!!!

「天草100景」




天草ふるさとブランド 天草謹製のホームページで天草の特産品を見てたんですがその中に食べ物に混ざって異質なものが!?

ガイドブック?


以下紹介文より

16年前に天草にUターンした小林健浩さんが撮りためてきた、約10万点の写真の中から373点を厳選! 
天草の歴史や文化、自然、人々の暮らしなどのすべてが分かる。
記録性を重視した”天草写真図鑑”で”風景”も天草謹製の一つと評価された一冊だ。
持ち運びやすいサイズで、各スポットの探訪最適月や花ガイド、アクセスなど実用性の高い情報も満載。
天草の今、そして魅力が伝わってくる。




とりあえずどんなもんか本屋に見に行きました。


中を見ると素晴らしい写真の数々!!\(◎o◎)/!
そして関連情報や地図、アクセスなど欲しい情報が盛りだくさん!

まさに私がこういう本が欲しいと思い描いていた本です!!



私の大好きな夕陽スポットの紹介あり、祭りやイベントの紹介あり、年間のカレンダーあり、そしてこの本で紹介できなかった天草の祭りやスポットまで一覧にして紹介してあります。

まさに至れり尽くせりの天草本です!!

こんな本があるなんて全然知りませんでした。
私もまだまだですね。(笑)(^_^;)

本屋の天草コーナーに売ってあります。
天草を知りたい、再確認したいすべての人に推薦したい本です。

写真も素晴らしいものばかりなので写真好きな人にも勉強になるとおもいます。



探したら楽天やAmazonでも売ってありました。
送料無料だからネットで注文してもいいかもしれませんね。

楽天ブックス

Amazon


他にも「天草潮風紀行」や「天草写真風土記」っていう本もあるそうです。
それもそのうち買ってみようかな?(*^_^*)

  


Posted by 天てん  at 15:10Comments(8)観光

2012年01月03日

カッパ街道

昨日の油すましの墓がある通り。

カッパ街道と呼ばれてるそうです。

栖本町河内には河内川が流れていて、この河内川には河童伝説があり、栖本町全体が河童の町となっています。





この道のあちらこちらにカッパのモニュメントがあります。

なんでも20体以上あるとか・・・・・・。

帰り道に撮ったんで全部は周りきれてませんが面白いですねぇ。

まだまだ出てきそうな天草の観光スポット!!

出掛ける時はカメラを忘れずに・・・・・。(^_-)-☆


  


Posted by 天てん  at 07:22Comments(4)観光
朝陽を撮りに倉岳に行ってきました。

行きは真っ暗だったので分からなかったんですが帰りに山を降りるとすぐの所に看板が!?



油すましって???

思わず車を止め看板の案内に従って行きました。




駐車場に車を止め歩いて行くと・・・。



看板の右下に道がありそこ降りて行きました。




そして油すましの墓が






妖怪油すましとは?

--八代出身で教職の傍ら民俗学の研究を進め、35歳で逝った浜田隆一氏の1932年刊行の著書「天草島民俗誌」は次のように記してあるそうです。


  「栖本村河内と下浦との境に草隅越(くさずみごえ)と言ふところがある。或(あ)る時、一人の老婆が孫の手を引きながら此處(ここ)を通り、昔、油ずましが出をつたという話を思い出し、『此處にやむかし、油瓶下げたとん出よらいたちゆぞ』と言ふと、『今もー出るーぞー』といつて出て来た」


マンガや映画では、みのを着た頭の大きな老人のような姿で登場するそうですが全然知りませんでしたね。
(@_@;)




まだまだ知らないことだらけの天草。

まだ妖怪好きの泊まり客に質問される前でよかった!!(爆)


個人的には写真じゃ分かりづらいと思いますが墓の右横に立てかけられた仙人の杖のようなのが気になりました。(笑)

あの杖で山登りがしたい・・・・・・。(^u^)




  


Posted by 天てん  at 08:15Comments(4)観光

2012年01月01日

倉岳からの朝陽

12月31日早朝。

元旦は予報で天気が悪そうだったので前の日に朝も暗いうちから車で倉岳に向かいました。

天草最高峰の山ということで朝陽を狙うには絶好の場所かと・・・。

この日は誕生日だったので犬の散歩を子供に頼み、自由な時間を頂きました。(笑)

ゲストハウスから車で45分。
倉岳山頂に到着。
すごく天気が良くて雲があまりありません。

そしてじっと日の出を待ちました。









徐々に空が明るくなっていく様は夕陽とはまたひと味違う荘厳さがあります。

山の中腹に雲が漂い幻想的な雰囲気。







島々が少しずつ目覚めていく感じがとても綺麗です。



たまには早起きもしてみるもんですね。(笑)



  
タグ :倉岳朝陽


Posted by 天てん  at 12:30Comments(4)観光