2011年12月28日
天草夕陽八景コンテスト今日まで
第1回天草夕陽八景写真コンテストの締め切りは
本日の消印まで有効です。
出そうと思ってる方は忘れない様にしてください。



私も何点か出そうと思います。
1人何点でもいいらしいので・・・・・・。(笑)
上の写真は違いますよ。(^_^;)
せめて特産品もらいたいなぁ・・・・。無理かなぁ・・・。(爆)
本日の消印まで有効です。
出そうと思ってる方は忘れない様にしてください。



私も何点か出そうと思います。
1人何点でもいいらしいので・・・・・・。(笑)
上の写真は違いますよ。(^_^;)
せめて特産品もらいたいなぁ・・・・。無理かなぁ・・・。(爆)
2011年12月26日
下田の足湯
先日、長男&次男と一緒に下田温泉の足湯に行ってきました。


少し、暗くなってくるとちょっとしたイルミネーションが!!


ここは誰でも無料で足湯を体験できるみたいです。
最初は全然知らずに行ったのでタオルもなかったんですが近くの商店でタオルを買って浸かりました。
長男と次男も足湯に浸かり気持ちよさそうです。
ホッとしますよね。


足だけでも暖まると癒し効果抜群ですね。(●^o^●)
皆さんも近くに来たら、レッツ足湯♨♪♪


少し、暗くなってくるとちょっとしたイルミネーションが!!


ここは誰でも無料で足湯を体験できるみたいです。
最初は全然知らずに行ったのでタオルもなかったんですが近くの商店でタオルを買って浸かりました。
長男と次男も足湯に浸かり気持ちよさそうです。
ホッとしますよね。


足だけでも暖まると癒し効果抜群ですね。(●^o^●)
皆さんも近くに来たら、レッツ足湯♨♪♪
2011年12月17日
崎津天主堂
かたなんな企画
あまくさロマンティックファンタジーを撮ろう♪
第3弾!!
「崎津天主堂」です。


ここもいつもとは違う雰囲気ですね。(*^_^*)


竹の中のロウソクもやわらかい光をだしてとても綺麗です。
今日はチャペルコンサートがあったそうで人がたくさんいました。
(あん幸ちゃんの日記見ました。(笑))
今日は初めて教会のイルミネーションを周りました。
天草に住んでるとわざわざ出かけない人が多いかもしれませんがあの美しさは自分の目で見て心に焼き付けた方がいいんじゃないでしょうか?
行けない方は私の記事で我慢してくださいね。
他のイルミネーションは他の方に任せて私のイルミネーション巡りは終了です。(^^ゞ
12月31日までに残ってたらまた周るかも・・・・。(笑)
それまでは海道博以外の近場のイルミネーションを探そうかな?(^^♪
あまくさロマンティックファンタジーを撮ろう♪
第3弾!!
「崎津天主堂」です。


ここもいつもとは違う雰囲気ですね。(*^_^*)


竹の中のロウソクもやわらかい光をだしてとても綺麗です。
今日はチャペルコンサートがあったそうで人がたくさんいました。
(あん幸ちゃんの日記見ました。(笑))
今日は初めて教会のイルミネーションを周りました。
天草に住んでるとわざわざ出かけない人が多いかもしれませんがあの美しさは自分の目で見て心に焼き付けた方がいいんじゃないでしょうか?
行けない方は私の記事で我慢してくださいね。
他のイルミネーションは他の方に任せて私のイルミネーション巡りは終了です。(^^ゞ
12月31日までに残ってたらまた周るかも・・・・。(笑)
それまでは海道博以外の近場のイルミネーションを探そうかな?(^^♪
2011年12月17日
大江天主堂
かたらんな企画
「あまくさロマンティックファンタジー」を撮ろう!
第2弾!!
「大江天主堂」です。

今日はモデルを連れて行きました。(笑)
どうしても天主堂のイルミネーションに行きたいと言った姫♪♪
キレイなイルミネーションに大はしゃぎです。(●^o^●)


とっても綺麗なイルミネーションです。(*^_^*)


姫はサンタクロースの人形を眺めてました。
こんな綺麗なイルミネーションは初めて!!
姫のテンションも上がりまくりです~~~~!!\(~o~)/

大江天主堂から下に降りた所も遊園地のようなイルミ!!
その向こうに浮かび上がる大江天主堂がいい味だしてます。
それにしてもやはり土曜日だからか人が多かったです。
私たちは18時前から待ってたんで最初は人が少なくて写真撮り放題でしたがその後どんどん人と車がやってきて中々写真どころではなくなりました。^_^;
写真撮る人は早く来るか遅く来るかで時間をずらした方がいいかもしれませんね。
夕陽は撮れませんでしたがイルミネーション撮れて気分上々です♪♪
「あまくさロマンティックファンタジー」を撮ろう!
第2弾!!
「大江天主堂」です。

今日はモデルを連れて行きました。(笑)
どうしても天主堂のイルミネーションに行きたいと言った姫♪♪
キレイなイルミネーションに大はしゃぎです。(●^o^●)


とっても綺麗なイルミネーションです。(*^_^*)


姫はサンタクロースの人形を眺めてました。
こんな綺麗なイルミネーションは初めて!!
姫のテンションも上がりまくりです~~~~!!\(~o~)/

大江天主堂から下に降りた所も遊園地のようなイルミ!!
その向こうに浮かび上がる大江天主堂がいい味だしてます。
それにしてもやはり土曜日だからか人が多かったです。
私たちは18時前から待ってたんで最初は人が少なくて写真撮り放題でしたがその後どんどん人と車がやってきて中々写真どころではなくなりました。^_^;
写真撮る人は早く来るか遅く来るかで時間をずらした方がいいかもしれませんね。
夕陽は撮れませんでしたがイルミネーション撮れて気分上々です♪♪
2011年12月16日
天草キリシタン館
かたらんな企画
「あまくさロマンティックファンタジー」を撮ろう!
に早速のっかってみました。(笑)
一番近いのがキリシタン館なので先ほどひとっ走り!
キリシタン館に登る坂道に風船ツリーのイルミネーションが並んでます。


そして妖しく光るキリストさま・・・。
夜景の撮影は難しいですね。見たまんまを撮ることができません…。
(;一_一)
ホントは写真よりもっと暗く妖しい感じです。

屋上から見るとこんな感じ

そしてキリシタン館の屋上には光のオブジェが・・・

やっぱり三脚持っていけばよかった・・・。
暗過ぎてシャッターがなかなか切れませんでした。^_^;
実際の明るさはもっと暗くてじわ~っと光ってる感じです。
キリシタン館自体も光ってるかと思ったんですがそれはないみたいですね。
それとここで貴重な情報が!!
じつは土日は階段とか通りにキャンドルが灯されてもっと幻想的になるそうです。
そうとは知らず今日行ってきてしまったんでまた時間があれば明日行こうと思います。
明日は天気が良ければ西海岸に夕陽を撮りに行こうと思ってるのでそのままどこかのイルミネーションを撮ってから帰ろうかな?
(*^_^*)
いつも一人では寂しいので明日は子供も連れて行こうっと。(笑)
「あまくさロマンティックファンタジー」を撮ろう!
に早速のっかってみました。(笑)
一番近いのがキリシタン館なので先ほどひとっ走り!
キリシタン館に登る坂道に風船ツリーのイルミネーションが並んでます。



そして妖しく光るキリストさま・・・。
夜景の撮影は難しいですね。見たまんまを撮ることができません…。
(;一_一)
ホントは写真よりもっと暗く妖しい感じです。

屋上から見るとこんな感じ

そしてキリシタン館の屋上には光のオブジェが・・・




やっぱり三脚持っていけばよかった・・・。
暗過ぎてシャッターがなかなか切れませんでした。^_^;
実際の明るさはもっと暗くてじわ~っと光ってる感じです。
キリシタン館自体も光ってるかと思ったんですがそれはないみたいですね。
それとここで貴重な情報が!!
じつは土日は階段とか通りにキャンドルが灯されてもっと幻想的になるそうです。
そうとは知らず今日行ってきてしまったんでまた時間があれば明日行こうと思います。
明日は天気が良ければ西海岸に夕陽を撮りに行こうと思ってるのでそのままどこかのイルミネーションを撮ってから帰ろうかな?
(*^_^*)
いつも一人では寂しいので明日は子供も連れて行こうっと。(笑)
2011年12月14日
天草コレジヨ館
去年行ってきた時のレポートです。
コレジヨとは宣教師を養成するための神学校の最高学府。

これまで隣りのグラウンドには子供の野球の練習で何回も来てたのですが、ここにお邪魔するのは初めてです。
(^_^;)

竹製のオルガンなんて初めて見ました!!
一人は後ろで空気を送り、一人が演奏するという珍しいオルガン。
音は甲高い音がします。
他にも当時、ヨーロッパから持ち込まれた楽器が展示してあります。



しかし、何と言ってもここのメインは
「グーテンベルク印刷機」でしょう!!!
すごく大きいです!!(@_@;)

天正少年遣欧使節団の4人の少年達が持ち帰った印刷機!!
どういう風に印刷していたかの実演もありわかりやすかったです。
この印刷機で実際に刷ったものをパンフレットと一緒にもらえました。
(*^_^*)
設計図もなしにこの印刷機の絵を見て復元されたそうですが、復元したドイツ人の職人はとても素晴らしいですね。
観光地には必ず同じような歴史資料館みたいな所があるのでしょうが、ここはひと味違った歴史館!!
天草コレジヨ館では説明を受けながら見学していけるのですが、その説明が素晴らしいです。
スラスラと流暢な歴史の説明はそれだけでも面白い!!聞く価値十分です!!
12月18日(日)14時~
コレジヨの仲間 クリスマスコンサートが開催されるそうです。
会場 天草コレジヨ館ロビー
入場料 無料
「きよしこの夜」からクリスマスの名曲、その他、天正少年遣欧使節が伝えたヨーロッパの音楽で皆さんをお出迎え!!
お近くの方は話のタネに行ってみてはどうですか?
天草市河浦町白木河内175-13
Tel0969-76-0388
Fax0969-76-0080
・開館時間
9:30~18:00(最終入館17:30)
・休館日
毎週月曜日(休日の時は翌日)、12/29~1/3
一般200円
高校生150円
小中学生100円
※団体割引は20人以上で2割引
駐車場:20台、大型3台(バスは隣接の運動公園駐車場)
・熊本市から車で(国道266号経由)2時間40分
・九州自動車道松橋ICから車で2時間10分
・天草空港から車で45分
・「運動公園前(河浦)」バス停から徒歩2分
コレジヨとは宣教師を養成するための神学校の最高学府。

これまで隣りのグラウンドには子供の野球の練習で何回も来てたのですが、ここにお邪魔するのは初めてです。
(^_^;)

竹製のオルガンなんて初めて見ました!!
一人は後ろで空気を送り、一人が演奏するという珍しいオルガン。
音は甲高い音がします。
他にも当時、ヨーロッパから持ち込まれた楽器が展示してあります。



しかし、何と言ってもここのメインは
「グーテンベルク印刷機」でしょう!!!
すごく大きいです!!(@_@;)

天正少年遣欧使節団の4人の少年達が持ち帰った印刷機!!
どういう風に印刷していたかの実演もありわかりやすかったです。
この印刷機で実際に刷ったものをパンフレットと一緒にもらえました。
(*^_^*)
設計図もなしにこの印刷機の絵を見て復元されたそうですが、復元したドイツ人の職人はとても素晴らしいですね。
観光地には必ず同じような歴史資料館みたいな所があるのでしょうが、ここはひと味違った歴史館!!
天草コレジヨ館では説明を受けながら見学していけるのですが、その説明が素晴らしいです。
スラスラと流暢な歴史の説明はそれだけでも面白い!!聞く価値十分です!!
12月18日(日)14時~
コレジヨの仲間 クリスマスコンサートが開催されるそうです。
会場 天草コレジヨ館ロビー
入場料 無料
「きよしこの夜」からクリスマスの名曲、その他、天正少年遣欧使節が伝えたヨーロッパの音楽で皆さんをお出迎え!!
お近くの方は話のタネに行ってみてはどうですか?
天草市河浦町白木河内175-13
Tel0969-76-0388
Fax0969-76-0080
・開館時間
9:30~18:00(最終入館17:30)
・休館日
毎週月曜日(休日の時は翌日)、12/29~1/3
一般200円
高校生150円
小中学生100円
※団体割引は20人以上で2割引
駐車場:20台、大型3台(バスは隣接の運動公園駐車場)
・熊本市から車で(国道266号経由)2時間40分
・九州自動車道松橋ICから車で2時間10分
・天草空港から車で45分
・「運動公園前(河浦)」バス停から徒歩2分
2011年12月04日
崎津天主堂は必見!!
私のオススメスポット!!
崎津天主堂です。(*^_^*)
ゲストハウスに泊まられるお客さんの評判も上々。
夏に子供を連れて行ってきたときのレポートです。(*^^)v
﨑津天主堂入口の看板どおりに進むと見えてきます。
漁村と調和した佇まいで不思議な感覚になります。
天気も良かったので青空に映えます!!
近くの丘にはチャペルの鐘展望公園があります。
立入禁止的なことが書いてあったので帰ろうと思いましたが
近くにいた方に聞いたら頂上のモニュメントが老朽化してて
危険なのでそこに入らなければ大丈夫とのこと。
早速登ってみることに!!
しかし・・・この石段が曲者でした。
500段以上ある石段を真夏の昼下がりに登ってしまいました。
汗が滝のように流れてきました。(苦笑)
姫だけはそれをものともせず走って(@_@;)登っていきます。
頂上に着くと素晴らしい景色が広がってました。
とりあえず鐘は鳴らしました。(笑)
景色も感動も関係なくただただ疲れ果てた次男・・・。(爆)(>_<)
私も人の事は言えずバテバテ・・・・・・・。
元気なのは姫ひとりでした。(ーー;)
チャペルの鐘展望公園は体力ないとかなりキツイです。
でも天主堂だけでも一見の価値あり!!
私の中ではかなり上位にランクインの崎津天主堂
そしてその調和のとれた漁村の風景・・・。
ぜひぜひ散策してほしいオススメスポットです♪♪
2011年12月02日
恐竜と化石の島!!
日本ジオパークに認定されている御所浦!!
みなさん、行ったことありますか?
天草の人も近いと逆に行くことがなかったりしますよね。
でもそれはもったいない!!
特にお子さんのいる家庭はすぐ近くにワンダーランドが
あるのに行かない手はありません。
この夏、モニターツアーに当選した私は子供を連れて
いざ恐竜の島に上陸してきました。

御所浦に到着
最初に案内されたのが白亜紀資料館
ここにはたくさんの恐竜の化石や貝の化石などが展示してあります。



次は化石採集体験
花岡山化石採集場とトリゴニア砂岩化石採集場があります。
それぞれ採れる化石の種類が違うようです。
今回はトリゴニア砂岩化石採集場へ!!
たくさんの貝の化石はみつかりますが恐竜の化石はさすがに
出てきませんでした。
それでも次男と姫は楽しんだようです。
昼食を済ませた後は烏峠展望所へ
天気がいい日は360度の大パノラマを楽しめますが今日は
生憎の天気でうっすらとしか見えませんでした・・・・。
次はまた船に乗り白亜紀の壁という約1億年前の地層が見れる
ツアーです。
高さが200mくらいあるそうです。
日本最大級の歯など多くの恐竜の化石が産出されている場所。

その後、アンモナイト館へ!!

ここには直径60cm近くもあるアンモナイトが地層の中に入ったまま
保存してあり、井戸のようなガラス張りになっていてそこから下を覗く
と見ることができます。
しかし!!今回は特別に下まで降りて間近で見ることができました。
\(◎o◎)/!

凄い迫力です!!!
モニターツアーに応募してよかった!!
いい経験ができました。
アンモナイトで感動した後はそのまま本渡港へ!
次男も感無量の表情です。(笑)
せっかく天草に住んでるなら日帰りで行ける島全体博物館へ。
遠くから来られる方もぜひこの恐竜と化石の島を観光地候補に
してください。 (^^♪
きっと楽しい思い出になりますよ!!!!(^^♪
天草宝島観光協会のホームページを見たらいろいろなツアーが!!
ツアーで行くと説明付きで楽しめます。(*^_^*)
http://www.t-island.jp/event/pub/detail.asp?c_id=13&id=605
みなさん、行ったことありますか?
天草の人も近いと逆に行くことがなかったりしますよね。
でもそれはもったいない!!
特にお子さんのいる家庭はすぐ近くにワンダーランドが
あるのに行かない手はありません。
この夏、モニターツアーに当選した私は子供を連れて
いざ恐竜の島に上陸してきました。
御所浦に到着
最初に案内されたのが白亜紀資料館
ここにはたくさんの恐竜の化石や貝の化石などが展示してあります。
次は化石採集体験
花岡山化石採集場とトリゴニア砂岩化石採集場があります。
それぞれ採れる化石の種類が違うようです。
今回はトリゴニア砂岩化石採集場へ!!
たくさんの貝の化石はみつかりますが恐竜の化石はさすがに
出てきませんでした。
それでも次男と姫は楽しんだようです。
昼食を済ませた後は烏峠展望所へ
天気がいい日は360度の大パノラマを楽しめますが今日は
生憎の天気でうっすらとしか見えませんでした・・・・。
次はまた船に乗り白亜紀の壁という約1億年前の地層が見れる
ツアーです。
高さが200mくらいあるそうです。
日本最大級の歯など多くの恐竜の化石が産出されている場所。
その後、アンモナイト館へ!!
ここには直径60cm近くもあるアンモナイトが地層の中に入ったまま
保存してあり、井戸のようなガラス張りになっていてそこから下を覗く
と見ることができます。
しかし!!今回は特別に下まで降りて間近で見ることができました。
\(◎o◎)/!
凄い迫力です!!!
モニターツアーに応募してよかった!!
いい経験ができました。
アンモナイトで感動した後はそのまま本渡港へ!
次男も感無量の表情です。(笑)
せっかく天草に住んでるなら日帰りで行ける島全体博物館へ。
遠くから来られる方もぜひこの恐竜と化石の島を観光地候補に
してください。 (^^♪
きっと楽しい思い出になりますよ!!!!(^^♪
天草宝島観光協会のホームページを見たらいろいろなツアーが!!
ツアーで行くと説明付きで楽しめます。(*^_^*)
http://www.t-island.jp/event/pub/detail.asp?c_id=13&id=605
2011年12月01日
天草夕陽八景 写真コンテスト!!
今日から12月に入りましたね。
少し風が強いようです。少しずつ寒くなるようなので
みなさん体調管理をしっかりとしましょう!!
ところで天草夕陽八景ってご存知ですか?
天草の夕陽スポットの中から特に優れた8か所。
これを天草夕陽八景というそうです。
そして今日から12月28日まで写真コンテストの
募集があるそうです。
八景の選定地から撮影された夕陽や夕景の写真
限定ですが選ばれると・・・・。
最優秀賞……1点(賞金8万円)
優秀賞………天草夕陽八景1カ所につき1点の
計8点(賞金2万円)
入賞…………15点(天草の特産品3千円相当)
これは参加して見るのもいいかもしれませんね。
あ・・・でもカメラがない・・・・。
持ってたデジタル一眼は茂串の海に水没・・・。
携帯のカメラでもいいかな?(^_^;)
詳細は天草市天草支所総務市民課まちづくり係
それか宝島観光協会のHPを見てください。
http://www.t-island.jp/event/pub/detail.asp?c_id=13&id=686
少し風が強いようです。少しずつ寒くなるようなので
みなさん体調管理をしっかりとしましょう!!
ところで天草夕陽八景ってご存知ですか?
天草の夕陽スポットの中から特に優れた8か所。
これを天草夕陽八景というそうです。
そして今日から12月28日まで写真コンテストの
募集があるそうです。
八景の選定地から撮影された夕陽や夕景の写真
限定ですが選ばれると・・・・。
最優秀賞……1点(賞金8万円)
優秀賞………天草夕陽八景1カ所につき1点の
計8点(賞金2万円)
入賞…………15点(天草の特産品3千円相当)
これは参加して見るのもいいかもしれませんね。

あ・・・でもカメラがない・・・・。
持ってたデジタル一眼は茂串の海に水没・・・。

携帯のカメラでもいいかな?(^_^;)
詳細は天草市天草支所総務市民課まちづくり係
それか宝島観光協会のHPを見てください。
http://www.t-island.jp/event/pub/detail.asp?c_id=13&id=686
2011年11月30日
牛深海中公園遊覧グラスボート♪♪
※注 マリンさんのブログではありません。(笑)

うちのゲストハウスのホームページにも載せてますがこのブログでも
牛深観光グラスボートをご紹介します。
ちょっと前になりますが子供達を連れて行ってきました。
牛深です!!!
目的はグラスボート・サブマリン号♪
船底のガラス越しに神秘的な海の世界を堪能できる船です。
船の上はベンチがあります。
この日はちょっと天気が悪く雨がふき込んでました。(^_^;)
でも海底公園に着くまでの間も子供はジッとしてません。(笑)
カモメのエサ(サッポロポテト(笑))を買って飛んでくるカモメたちに
エサを投げまくり!!

これが結構面白い!!!親も夢中になれます!\(~o~)/
カモメのエサは船上で買えました。

船底は写真のようにガラス張り。
ここから赤や黄緑色の珊瑚の間を泳ぐカラフルな熱帯魚や黒鯛の群れを見ることができます。
もちろん子供に人気のカクレクマノミも見ることが出来ます。

あいにくの雨にも関わらず、思ったよりもキレイな海の中。
これで天気がよかったらもっとキレイだったでしょうね。
子供達も窓に釘付け!!!(^_-)-☆
「わ!でっかいの来た!!」
「ニモがいた!ニモ!!」
ずっと大騒ぎであっという間に時間が過ぎていきます。
帰りのエサやりのときはトンビまで参戦!!

カモメは口でエサを取りますがトンビは足でエサを取ります。(@_@。
なかなか勉強になりました。
ブルーマリンサービスのHPを見るとお得な情報が載ってます。
前回行った時は見てなかった・・・・・・。
今度行く時はちゃんと印刷して行くぞ!!
詳細はブルーマリンサービスのHPへ
http://blue-marine-srv.co.jp/index.html
または本物のマリン日記へ(爆)

うちのゲストハウスのホームページにも載せてますがこのブログでも
牛深観光グラスボートをご紹介します。
ちょっと前になりますが子供達を連れて行ってきました。
牛深です!!!
目的はグラスボート・サブマリン号♪
船底のガラス越しに神秘的な海の世界を堪能できる船です。

船の上はベンチがあります。
この日はちょっと天気が悪く雨がふき込んでました。(^_^;)
でも海底公園に着くまでの間も子供はジッとしてません。(笑)
カモメのエサ(サッポロポテト(笑))を買って飛んでくるカモメたちに
エサを投げまくり!!

これが結構面白い!!!親も夢中になれます!\(~o~)/
カモメのエサは船上で買えました。

船底は写真のようにガラス張り。
ここから赤や黄緑色の珊瑚の間を泳ぐカラフルな熱帯魚や黒鯛の群れを見ることができます。
もちろん子供に人気のカクレクマノミも見ることが出来ます。

あいにくの雨にも関わらず、思ったよりもキレイな海の中。
これで天気がよかったらもっとキレイだったでしょうね。

子供達も窓に釘付け!!!(^_-)-☆
「わ!でっかいの来た!!」
「ニモがいた!ニモ!!」
ずっと大騒ぎであっという間に時間が過ぎていきます。
帰りのエサやりのときはトンビまで参戦!!

カモメは口でエサを取りますがトンビは足でエサを取ります。(@_@。
なかなか勉強になりました。
ブルーマリンサービスのHPを見るとお得な情報が載ってます。
前回行った時は見てなかった・・・・・・。

今度行く時はちゃんと印刷して行くぞ!!

詳細はブルーマリンサービスのHPへ
http://blue-marine-srv.co.jp/index.html
または本物のマリン日記へ(爆)