2012年04月22日
第41回牛深ハイヤ祭り
牛深ハイヤ祭りに行ってきました。
昨日の天気が嘘のように晴天になりました。
最初に見たのは漁船団海上パレード!!



はっきり言ってナメてました。(>_<)
あんなにたくさんの船のパレードとは思わず、それでも去年より少なくなったとか!?
大迫力でした!!
あれだけでも見る価値十分の海の祭り!!って感じでした。
その後、マリン日記でお馴染みのマリンさんの所へ。
初めてお会いしましたがいろいろと話に付き合ってくださってお優しい方でした。
お忙しいのにお邪魔してすみませんでした。
とっても楽しかったです。(*^_^*)
そして昼ご飯は度々マリン日記に出てきてたチロリン村。
ここでも村長さんと楽しくお話出来ました。
村長さんもカメラを片手に大忙しの一日だったでしょうね。(笑)
村民に認定して頂きありがとうございます。(^^♪

その後はメインイベントのハイヤ総踊り!!
ワッゲンオッゲンの撮影でエキストラをしましたがやっぱりホントのハイヤ祭りは違いますね。
雪も降ってなかったし・・・。(爆)
ワッゲンオッゲンのチームもあり、監督さんも見掛けました。
踊りはどのチームもすごく上手で見ててウズウズしました。
来年は飛び入り!?(爆)(爆)

とても楽しい一日になりました。
なぜ後ろ姿ばかりなのか?
前からのは他の方のブログでたくさん紹介されてるので目線を変えて・・・。(^^ゞ
やっぱり祭りはいいですねぇ♪♪(*^_^*)
昨日の天気が嘘のように晴天になりました。
最初に見たのは漁船団海上パレード!!



はっきり言ってナメてました。(>_<)
あんなにたくさんの船のパレードとは思わず、それでも去年より少なくなったとか!?
大迫力でした!!
あれだけでも見る価値十分の海の祭り!!って感じでした。
その後、マリン日記でお馴染みのマリンさんの所へ。
初めてお会いしましたがいろいろと話に付き合ってくださってお優しい方でした。
お忙しいのにお邪魔してすみませんでした。
とっても楽しかったです。(*^_^*)
そして昼ご飯は度々マリン日記に出てきてたチロリン村。
ここでも村長さんと楽しくお話出来ました。
村長さんもカメラを片手に大忙しの一日だったでしょうね。(笑)
村民に認定して頂きありがとうございます。(^^♪

その後はメインイベントのハイヤ総踊り!!
ワッゲンオッゲンの撮影でエキストラをしましたがやっぱりホントのハイヤ祭りは違いますね。
雪も降ってなかったし・・・。(爆)
ワッゲンオッゲンのチームもあり、監督さんも見掛けました。
踊りはどのチームもすごく上手で見ててウズウズしました。
来年は飛び入り!?(爆)(爆)

とても楽しい一日になりました。
なぜ後ろ姿ばかりなのか?
前からのは他の方のブログでたくさん紹介されてるので目線を変えて・・・。(^^ゞ
やっぱり祭りはいいですねぇ♪♪(*^_^*)
2012年04月21日
残念、老嶽・・・。
先日、牛深のブロガーといえばこの人!チロリン村の村長さんからコメントを頂きました。
かたらんなの方ではないので知らない人もおられるでしょうがマリン日記に名前がたびたび登場してます。(笑)
「老嶽からの景色が見たい」
こういうコメントは嬉しいですね。
いつもどこに行こうか迷ってるんでリクエストされるとやる気アップ!!
村長さんのブログはこちら
張り切った私は次の日の朝に老岳へ出発!!
天気は・・・・・・微妙・・・。
とりあえず山頂に着くと・・・。
展望台

アンテナと展望台

おお!結構いい天気!!
っと思いましたが下は真っ白・・・。まったく景色が見えません。
上の空だけ雲もなくいい天気でした。
残念・・・(T_T)
でもこの展望台は360度パノラマビューが楽しめます。
これで天気がよかったら間違いなく私が周った中でNO.1の景色です!!
早く天気よくならないかな~~~!!
天気がよくなったらすぐにゴ~~~!!\(~o~)/
ですので村長さんしばらくお待ちを!!(^_-)-☆
それからちょっと疑問が・・・。
某観光パンフレットに老岳は天草で3番目に高いとあります。
ホームページにも3番目と・・・。
1番目は倉岳。
2番目は・・・・・・?
2番が老岳だと思ってたのですが?
2番目はどこでしょう?(?_?)
※追記
探してみたら矢筈嶽が2番目みたいです。
ここは車でいけるのかな?
歩いて登るのが苦手な私でした・・・・。(笑)
それにしても矢筈岳っていっぱいあるなぁ・・・。
(;一_一)
かたらんなの方ではないので知らない人もおられるでしょうがマリン日記に名前がたびたび登場してます。(笑)
「老嶽からの景色が見たい」
こういうコメントは嬉しいですね。
いつもどこに行こうか迷ってるんでリクエストされるとやる気アップ!!

村長さんのブログはこちら
張り切った私は次の日の朝に老岳へ出発!!
天気は・・・・・・微妙・・・。
とりあえず山頂に着くと・・・。
展望台

アンテナと展望台

おお!結構いい天気!!
っと思いましたが下は真っ白・・・。まったく景色が見えません。
上の空だけ雲もなくいい天気でした。
残念・・・(T_T)
でもこの展望台は360度パノラマビューが楽しめます。
これで天気がよかったら間違いなく私が周った中でNO.1の景色です!!
早く天気よくならないかな~~~!!
天気がよくなったらすぐにゴ~~~!!\(~o~)/
ですので村長さんしばらくお待ちを!!(^_-)-☆
それからちょっと疑問が・・・。
某観光パンフレットに老岳は天草で3番目に高いとあります。
ホームページにも3番目と・・・。
1番目は倉岳。
2番目は・・・・・・?
2番が老岳だと思ってたのですが?
2番目はどこでしょう?(?_?)
※追記
探してみたら矢筈嶽が2番目みたいです。
ここは車でいけるのかな?
歩いて登るのが苦手な私でした・・・・。(笑)
それにしても矢筈岳っていっぱいあるなぁ・・・。
(;一_一)
2012年04月20日
高舞登山(たかぶとやま)
参考書(天草100景)P26!!(^_-)-☆
『日本の夕陽百選』にも選ばれている高舞登山。
残念ながら天気が薄曇りだったので夕陽の時間まではいませんでした。
でもさすがに素晴らしい景観でした。

写真には5号橋から2号橋まで写ってます。
もっと広角なら1号橋まで写せるかな?





それぞれ写すとこんな感じ。
それと驚いたことに三角港のピラミッドまでみえました。

夕陽を見にぜひまた来たいです!!(*^^)v
この日は八代の高校生が登山に来てて大賑わいでした。(笑)
体力ありますねぇ~!高校生って!!
頂上の駐車場から展望所までちょっと歩いてバテてた私って・・・・。
(>_<)
『日本の夕陽百選』にも選ばれている高舞登山。
残念ながら天気が薄曇りだったので夕陽の時間まではいませんでした。
でもさすがに素晴らしい景観でした。

写真には5号橋から2号橋まで写ってます。
もっと広角なら1号橋まで写せるかな?





それぞれ写すとこんな感じ。
それと驚いたことに三角港のピラミッドまでみえました。

夕陽を見にぜひまた来たいです!!(*^^)v
この日は八代の高校生が登山に来てて大賑わいでした。(笑)
体力ありますねぇ~!高校生って!!
頂上の駐車場から展望所までちょっと歩いてバテてた私って・・・・。
(>_<)
2012年04月19日
石垣の里。
参考書(天草100景)P62です!!(笑)
倉岳町棚底。
江戸から明治にかけて造成された石垣。
今も百戸以上で見られるそうです。

倉岳颪(おろし)の強風を防ぐために造られた石垣は自然石を積み上げてます。
こぐりと呼ばれる水源から水田への地下水路はこの地区独特の農業遺産。
しばらく散策しましたがホントにあちこちに点在していて暮らしにとけ込んでます。

昔、観光客の方から聞いて初めて知りました。
そしてやっと訪れることができました。
この風景はどこか懐かしいけど、他では見たことない。
天草でもこの地区だけの不思議な気持ちになる空間です。
知らないともったいない場所がたくさんある天草。
天草は奥が深い・・・・・。(@_@;)
倉岳町棚底。
江戸から明治にかけて造成された石垣。
今も百戸以上で見られるそうです。

倉岳颪(おろし)の強風を防ぐために造られた石垣は自然石を積み上げてます。
こぐりと呼ばれる水源から水田への地下水路はこの地区独特の農業遺産。
しばらく散策しましたがホントにあちこちに点在していて暮らしにとけ込んでます。

昔、観光客の方から聞いて初めて知りました。
そしてやっと訪れることができました。
この風景はどこか懐かしいけど、他では見たことない。
天草でもこの地区だけの不思議な気持ちになる空間です。
知らないともったいない場所がたくさんある天草。
天草は奥が深い・・・・・。(@_@;)
2012年04月17日
あこうの木。
参考書(天草100景)をお持ちの方はP38を開いてください。(^^♪
天草市の木としても指定されているアコウ。
海岸付近で見られるクワ科の半常緑高木です。
島子にもありますがまだ写真を撮ってないので今回は
姫戸の永目神社のご神木を紹介します。


推定樹齢は三百年!!
県の天然記念物に指定されてます。
幹周りは11.2m、樹高は15m。
すごく大きいです!!\(◎o◎)/!
根がびっしりと大地を這ってます。

気根といわれるたくさんの根が垂れ下がって独特な感じがします。

かなりの存在感あるあこうの木です。
秋には淡紅色の実をつけるそうなのでその時期にまた行こうかな?

天草市の木としても指定されているアコウ。
海岸付近で見られるクワ科の半常緑高木です。
島子にもありますがまだ写真を撮ってないので今回は
姫戸の永目神社のご神木を紹介します。


推定樹齢は三百年!!
県の天然記念物に指定されてます。
幹周りは11.2m、樹高は15m。
すごく大きいです!!\(◎o◎)/!
根がびっしりと大地を這ってます。

気根といわれるたくさんの根が垂れ下がって独特な感じがします。

かなりの存在感あるあこうの木です。
秋には淡紅色の実をつけるそうなのでその時期にまた行こうかな?

2012年04月16日
見応え充分、観音の滝!!
参考書(天草100景)をお持ちの方はP32を開いてください。(爆)
広域農道を抜けて右方向。
教良木ダム、祝口。

バス停からの眺め。
向かいの山を縦に流れ落ちる滝が見えます。

滝というと真下に水が落ちてるイメージでしたがこの滝は急勾配を滑り落ちる感じ。
それでも約280mの高さを滑り落ちる様は見応えあります。



滝に沿って上まで階段を上ることができます。
中腹には観音様がまつられてあって、安産と無病息災を願う参拝者が多いそうです。
この観音様は滝の守り神といわれ、どんな干ばつでもここの水が涸れることがないとのこと。

参考書の写真に比べると水量が少なくて迫力に欠ける写真しか撮れませんでした。
この次は雨上がりに行こう・・・・・。(^_^;)
広域農道を抜けて右方向。
教良木ダム、祝口。

バス停からの眺め。
向かいの山を縦に流れ落ちる滝が見えます。

滝というと真下に水が落ちてるイメージでしたがこの滝は急勾配を滑り落ちる感じ。
それでも約280mの高さを滑り落ちる様は見応えあります。



滝に沿って上まで階段を上ることができます。
中腹には観音様がまつられてあって、安産と無病息災を願う参拝者が多いそうです。
この観音様は滝の守り神といわれ、どんな干ばつでもここの水が涸れることがないとのこと。


参考書の写真に比べると水量が少なくて迫力に欠ける写真しか撮れませんでした。
この次は雨上がりに行こう・・・・・。(^_^;)
2012年04月07日
天草桜まつりやってます♪♪
諏訪神社裏の駐車場スペースと銀天街で天草桜まつりやってます。
陸上自衛隊第8師団の装備品が展示されてますが、その中に怪しいものが・・・・。

暗視装置。\(◎o◎)/!
暗闇でも遠くまで見通せる秘密兵器!!(笑)

次男と姫が二人で暗いテントに入って体験!!
興奮気味の二人です。(^_-)-☆
二人ともロボジーみたい・・・・。(爆)
明日もいろいろ催し物がありますよ。
魚のつかみ取り、仮面ライダーオーズショー、ハイヤ踊り、くまモン、大道芸などなど。
陸自の豚汁サービスもあるしまだ行ってない人はぜひ行ってみてください。
陸上自衛隊第8師団の装備品が展示されてますが、その中に怪しいものが・・・・。

暗視装置。\(◎o◎)/!
暗闇でも遠くまで見通せる秘密兵器!!(笑)

次男と姫が二人で暗いテントに入って体験!!
興奮気味の二人です。(^_-)-☆
二人ともロボジーみたい・・・・。(爆)
明日もいろいろ催し物がありますよ。
魚のつかみ取り、仮面ライダーオーズショー、ハイヤ踊り、くまモン、大道芸などなど。
陸自の豚汁サービスもあるしまだ行ってない人はぜひ行ってみてください。
2012年04月01日
春のくまもとお城まつり
春のくまもとお城まつり。
開催されてるの知りませんでした。(笑)
トリックアート展から出ると外は大賑わい。
露天があって初めてまつりがあってるんだと気付きました。

しばらく露店で買い食いしてましたが黄色いロープが引かれ始め、誰かが通りそうな雰囲気。
何があるのか待ってると行列がやってきました。

甲冑をきた人たちや人力車に乗った人たち・・・。
来るわ来るわの大行列!!!
その後ろに「加藤清正公」の旗が見えました。
加藤清正公に扮するのはとっても有名なあの方!!!


笑顔がとても優しそうでカッコいい!!
思わず「仮面ライダー~~~!!」っと叫びたくなりました。(爆)
開催されてるの知りませんでした。(笑)
トリックアート展から出ると外は大賑わい。
露天があって初めてまつりがあってるんだと気付きました。

しばらく露店で買い食いしてましたが黄色いロープが引かれ始め、誰かが通りそうな雰囲気。
何があるのか待ってると行列がやってきました。

甲冑をきた人たちや人力車に乗った人たち・・・。
来るわ来るわの大行列!!!
その後ろに「加藤清正公」の旗が見えました。
加藤清正公に扮するのはとっても有名なあの方!!!


笑顔がとても優しそうでカッコいい!!
思わず「仮面ライダー~~~!!」っと叫びたくなりました。(爆)
タグ :加藤清正春のくまもとお城まつり
2012年03月26日
春の花と山口の施無畏橋。
染岳近くの県道沿いに黄色い絨毯発見!!

天気がよかったので気持ちがいいです。

天草には祇園橋はじめ石橋が結構ありますよね。
海道博のガイドブックにも載ってます。
「石橋海道」
その中のひとつ、山口の施無畏橋(せむいばし)に行ってきました。


この橋は染岳登山口にある無畏庵の参道として架けられたそうです。

渡る所が芝生になってます!!\(◎o◎)/!
歩いて渡るとなんか気持ちいいです。(笑)
この周りには綺麗な花が咲いてました。
春ですねぇ♪♪




天気がよかったので気持ちがいいです。

天草には祇園橋はじめ石橋が結構ありますよね。
海道博のガイドブックにも載ってます。
「石橋海道」
その中のひとつ、山口の施無畏橋(せむいばし)に行ってきました。


この橋は染岳登山口にある無畏庵の参道として架けられたそうです。

渡る所が芝生になってます!!\(◎o◎)/!
歩いて渡るとなんか気持ちいいです。(笑)
この周りには綺麗な花が咲いてました。
春ですねぇ♪♪


2012年03月24日
おんなの夜祭り♪♪
繭姫通りのおんなの夜祭りに行ってきました。
今日は7時からかみさんが用事があるとのことでちょっとだけ・・・。
宝くじ付き夢織り笹を買う姫。

からあげ食べてご満悦の姫。(笑)

うどんを一人黙々と食べる次男。(爆)

ちょっと寒くなってきました。
7時からイベントがあるとのことでしたが時間がないので帰ることにしました。
今日、実際に結婚式を挙げられたカップルが結婚式行列で繭姫通りへ。
これは思い出に残る結婚式ですよね。
お幸せに♪♪(*^_^*)
今日は7時からかみさんが用事があるとのことでちょっとだけ・・・。
宝くじ付き夢織り笹を買う姫。

からあげ食べてご満悦の姫。(笑)

うどんを一人黙々と食べる次男。(爆)

ちょっと寒くなってきました。
7時からイベントがあるとのことでしたが時間がないので帰ることにしました。
今日、実際に結婚式を挙げられたカップルが結婚式行列で繭姫通りへ。
これは思い出に残る結婚式ですよね。
お幸せに♪♪(*^_^*)
