2012年04月24日
下浦の祇園橋!!
昔から下浦石と呼ばれる石材の産地で石工が育ち「石工の里」として石工文化が華開いた下浦町。
その代表的な作品が国指定重要文化財の天草市の祗園橋。他にも楠浦の眼鏡橋、長崎オランダ坂の石畳、各地の鳥居、墓碑など、日本が誇るすばらしい石の文化遺産がある。
先日、下浦を通った時に道路沿いに石の橋の模型のようなものを発見。
車を停めて近づくと・・・・・。
本渡にある祇園橋のミニチュア。(^^♪

下浦の石工文化の代表のようなものだから作られてるんでしょうか?

本物の祇園橋と較べてみると・・・。

そっくり!!(^◇^)
さすが石工の里!!

こんなんもありました。(^^♪
その代表的な作品が国指定重要文化財の天草市の祗園橋。他にも楠浦の眼鏡橋、長崎オランダ坂の石畳、各地の鳥居、墓碑など、日本が誇るすばらしい石の文化遺産がある。
先日、下浦を通った時に道路沿いに石の橋の模型のようなものを発見。
車を停めて近づくと・・・・・。
本渡にある祇園橋のミニチュア。(^^♪

下浦の石工文化の代表のようなものだから作られてるんでしょうか?

本物の祇園橋と較べてみると・・・。

そっくり!!(^◇^)
さすが石工の里!!

こんなんもありました。(^^♪
さすが、石工の町。
しかし、先人の技術も素晴らしいです。
昔の人の技術も大変なモノだと思います。
昔ながらの日本の伝統を守り続けることは必要ですよね。
日本の発展は日本の文化を守ることから始まると思います。
便利なだけじゃ心が育ちませんよね。((+_+))