2012年05月11日
なんてこったい・・・。
県指定天然記念物の大ヘゴの自生地。
河浦町宮野河内の女岳近くにあります。
恐竜の時代を思わせる木生シダの林
「-レッドデータくまもと2004-」では、絶滅危惧I B類(EN)に指定。
天草でもこの地方にしかみられない珍しい植物だとか…。(@_@;)
各ホームページで素晴らしいヘゴの写真がありここでしか見られないという言葉に弱い私は早速調査へ!!
熊本県庁のページ
天草市のページ
天草探見さんのページ
そして自生地へ到着。
そこで見たものは・・・・・・。
えっ!!



紹介されてるのと全然違う・・・・・。(T_T)
恐竜時代にタイムスリップできるんじゃ・・・・・。(;一_一)
シダ植物って年中葉っぱがあるイメージでしたが違うのでしょうか?
ほとんどが枯れてる感じで葉っぱなし・・・・・。
数本はちょこっと葉っぱがあるのもありますが紹介写真とは似ても似つかず・・・。


まぁ、完全には枯れてる訳じゃなさそうですが。。。。
天然記念物・・・・・・・・・・。
頑張れ・・・・・・・・・・・・・・。
河浦町宮野河内の女岳近くにあります。
恐竜の時代を思わせる木生シダの林
「-レッドデータくまもと2004-」では、絶滅危惧I B類(EN)に指定。
天草でもこの地方にしかみられない珍しい植物だとか…。(@_@;)
各ホームページで素晴らしいヘゴの写真がありここでしか見られないという言葉に弱い私は早速調査へ!!
熊本県庁のページ
天草市のページ
天草探見さんのページ
そして自生地へ到着。
そこで見たものは・・・・・・。
えっ!!



紹介されてるのと全然違う・・・・・。(T_T)
恐竜時代にタイムスリップできるんじゃ・・・・・。(;一_一)
シダ植物って年中葉っぱがあるイメージでしたが違うのでしょうか?
ほとんどが枯れてる感じで葉っぱなし・・・・・。
数本はちょこっと葉っぱがあるのもありますが紹介写真とは似ても似つかず・・・。


まぁ、完全には枯れてる訳じゃなさそうですが。。。。
天然記念物・・・・・・・・・・。
頑張れ・・・・・・・・・・・・・・。
そうとわかれば、もっともっと天草の環境を見なおしていかなければいけませんね(´・ω・`)
素人考えでなんですが今冬の氷点下の日のことは関係ないですかね(・。・;
私も何度も通ったことがあるのですが、総体的に天草の場合、宝の持ち腐れ的なことが多いみたいな…
頑張って宝を磨きたいですね
頑張れ・・・・・・・・・・・・・・。(爆)
人生と同じで、思うようには行きません。(TT)
By the way,
カミさんの実家近くですが、
女岳にはいったことがありません。。。
どうなんでしょうねぇ・・・。(-_-;)
また復活して葉を繁らせてもらいたいです。
こういうのも観光資源として十分に人を呼べると思って見に行ったんですがこれじゃ・・・・・・・。(-_-;)
女岳は道が細すぎて車で行くのはけっこうなストレスでした・・・・。
ジオパークにもなるなら太古の森を復元させて観光資源にしたいですね。
天草が北限ってこの場所にも書いてあったのでこのシダのことだと思いますよ。
こういう資源を有効的に使ってPRしてもいいと思いますね。